介護が必要になった時にどうするか?

『家事が出来なくなってきた』『歩くことが出来なくなってきた』『自宅のお風呂に入ることが難しくなった』『介護サービスを利用したい』そんな時はどうしたらよいでしょうか?

 

介護が必要になった時に、相談するところは市町の担当窓口や地域包括支援センター、そしてお近くの居宅介護支援事業所に相談するのが安心です。

 

居宅介護支援事業所とは・・・

在宅の要介護者が、その方に合った介護サービスを利用することが出来るように、介護支援専門員(ケアマネージャー)が要介護認定の申請のお手伝いや、要介護者の居宅サービス計画(ケアプラン)を作成する事業所です。 


介護サービス利用の流れ

介護サービスを利用するための第一歩は、住所地の自治体への要介護認定の申請になります。窓口は各自治体によって異なりますが、介護保険課や介護福祉課、長寿福祉課などが一般的です。分からない場合は、総合窓口で確認するとよいでしょう。

また、居宅介護支援事業所でも申請手続きのお手伝いをしてくれる事業所があります。

 

要介護認定の申請をすると、申請を受けた自治体による認定調査が行われます。

その結果と主治医の意見書を基にコンピューターによる一次判定、介護認定審査会による二次判定と手続きが進みます。

 

最終的に要介護状態区分が決定されます。


要介護認定を受けたら、次はケアプランの作成に移ります。

このケアプランを作るのが介護支援専門員(ケアマネージャー)です。

※自分やご家族がセルフケアプランを作成することも可能です。ただし、介護サービスは種類も多く、費用の計算なども大変です。ケアマネージャーにケアプランの作成を頼んでも自己負担はありませんのでお近くの居宅介護支援事業所のケアマネージャーに頼まれるのがよいでしょう。

作成したケアプランに基づき、介護サービスを利用します。

ケアマネージャーの仕事とは・・・

ケアマネージャーはどんな仕事をするのでしょうか?

ケアマネージャーは、介護を必要とする利用者との面接、ケアプランの原案の作成、サービスを担当する事業者との話し合いなど利用者にとって必要なケアプランの作成を担当します。

 

ケアプランに基づいて介護サービスが始まった後も、事業者と連絡を取って介護サービスの提供に関する調整を行ったり、適切に行われているかを定期的に確認、見直しをするモニタリングを毎月利用者さんと面談して行います。

 

他にも給付管理業務などもケアマネージャーにとって大切な仕事です。

 

<介護支援専門員(ケアマネージャー)に求められる役割>

①プランニング機能

 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、利用者の精神的・身体的な状態や家族の状況、利用者や家族を取り巻く環境をアセスメントして、利用者の状況に合わせた介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。

 

②マネジメント機能

 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、保険給付される介護サービスを管理するとともに、適切な介護サービスが総合的かつ効率的、効果的に提供されるようマネジメントします。介護支援専門員のマネジメントによって、サービスの位置づけやチーム形成のあり方が変わる重要な機能です。

 

③相談機能

 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、利用者や家族からの相談を受け、その悩みや葛藤を受け止めることによって、利用者が自らの問題を、自らの力で解決できるように支援します。

 利用者やご家族の生きる意欲を強めて、様々なサービスやサポートを受けながら、自分の力で歩めるように支援していくことが必要になります。

 

④調整機能

 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、保健、医療、福祉分野などの専門職やサービス提供者、その他の社会資源と連携して、その相互間の調整を行い、利用者をめぐる様々な支援が総合的に行われるように、チームケアのまとめ役としての機能も担っています。

 

⑤権利擁護機能

 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、ケアマネジメントの全過程を通じて、利用者の権利を擁護する機能をもちます。介護支援専門員(ケアマネージャー)は、適切な契約の締結や実施を支援することはもちろん、介護サービスの苦情を受け止めたり、虐待の発見に努めたりするなど、常に利用者の立場に立って、その権利を擁護する姿勢が求められています。 

ケアマネージャーの選び方

介護サービスを受ける利用者にとって、長く付き合うケアマネージャーをどのように選んだらよいのでしょうか?

いくつかポイントがあると思いますが、よいケアマネージャーと言われるポイントとしては下記の点が上げられると考えます。

 

・納得するまでよく説明してくれる。

・地域の介護サービス事業所や現場の状況をよく知っている。

・評判が良い。

・利用者やご家族の意向をきちんと聞いてくれる。

・複数の事業所を提案してくれる。

・介護だけではなく、老後に関する様々な知識を持っている。

 

少なくとも、契約内容などの説明や意向の確認もなく、介護サービスを押し付けてくるようなケアマネージャーはあまりよくないのではないでしょうか?

またそのケアマネージャーの基礎資格が何かを知ることも大切だと思います。

 

主な基礎資格

・介護福祉士

・社会福祉士

・看護師

・理学療法士

など

 

介護福祉士なら介護の現場のことに詳しいでしょうし、社会福祉士なら社会福祉制度など、看護師なら医療的な知識が豊富など基礎資格によって得意な分野が異なります。介護を頼まれる方の状況に合わせて、ケアマネージャーを選ぶことができるといいと思います。

終活介護ケアプランセンターの特徴

ここまで介護が必要になった時のために必要な知識や相談先について説明してきました。

基本的には介護が必要になった時には、市町の相談窓口、お近くの地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談するのがいいと考えます。

 

その際に余裕があれば、担当してくれるケアマネージャーや居宅介護支援事業所の特徴なども検討できるとよいと思います。

 

私が開設した居宅介護支援事業所は、自社で他の介護サービス事業所を持たない単独型と言われる居宅介護支援事業所です。ですから、自社の介護サービスを提案することはなく、利用者の意向に沿って複数の介護サービス事業所からその方に合った介護サービスを提案させて頂いています。

また、私の基礎資格は介護福祉士なので、介護の現場の知識はある程度ありますし、行政書士や社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの資格も持っているので社会保険制度や相続、年金、老後資金など老後に必要な知識は豊富です。

「介護が必要になったけど、手続きなどどうしたらよいかわからない」「介護サービスを利用するにはどうしたらいいの?」など介護に関することは是非一度お気軽にご連絡頂ければと思います。